2016.12.10
良くなったり悪くなったり。
一気に寒くなりだしたニュージャージートビ男地方。
週末は雪が降る予報だけれど、ヤだな~
トビ男君と外に出るのも大変なのに。。。
トビ男君の状態はというと、後ろ足は相変わらず弱くて、助け起こさないと立てない。
それでも一旦助け起こすと介助サポートなしで自力で歩き、車庫から外に出て芝生でシッコするまでの片道15メートルくらい往復30メートルくらいはヨチヨチ歩けていた。
それを日に7、8回繰り返すわけだから、リハビリになるし良い感じだと思っていたんだけれど。。。。。
2、、3日前からまた水を飲まなくなりだして、ご飯の水分を大目にしてなんとか水分補給をと気にかけていたもののやはり足りなかったよう。
尿が匂うようになりだして、また膀胱問題かな~? 病院行きになるのかな~と心配に。
ただ外に行く度にシッコはちゃんと出ているし、様子を見ようと思ったのが火曜日の夜。
最後の排便歩きが午前1時、ヨロヨロながらも自分でちゃんと歩いていた。
そして水曜日朝。
トビたんおはよう~♪ シッコ行きましょうか~♪ と声掛けしながら階下に降りて行くも反応なし。
耳はほとんど聞こえてないようなのでそれほど気にせず、顔を覗き込むと目を開けるものの無反応。
あ、あれ? 顔も上げないけれどなんで?
ドリ兄ぃを呼んで来て一緒に助け起こそうとするも、起きる気全然無しで完全無視。
こういう時の顔は ”放っておいてくれ。起きられませんのじゃ。” という感じで、人間が立たせることは不可能。
しばらく様子を見ることに。

外に出て帰ってきたら新しいキルトマットに寝かせてあげようと思っていたので、とりあえず出してみる。
新しモノ好きの猫達が早速やって来てチェック。

気に入ったようであります。
ココ嬢なんて中に潜って寝てしまい、トビ男君の心配をしながらウロウロしていた私は知らずに踏んじゃったよ。

午後になって、首も持ち上げられない状態だと分かり、大変焦る。
ただ、頭を助け起こしご飯を与えると食べるし、目を開けている時の目ジカラはちゃんとあるので、我慢比べの様になだめすかして水を飲ませたりしてこの段階では病院は行かない事に。

この写真の後は、まず歩かないだろうからハーネスを外し、念のためにシートを敷く。
夕方ネットで調べたクランベリーのサプリと錠剤(犬猫用)を買いに。
クランベリーは膀胱炎に効果抜群なのは人間で知っているし、私も以前良く飲んでいたけれど、犬にも効くのか。
帰宅してすぐ与える(ほぼ無理やり)。
水やスープは飲むものの、相変わらずシッコをしようとしない(涙)。
午前2時、なんとか立って外に出ないかとあれこれやるも、全く動かず。
首を持ち上げようとするも、だらりと倒れてしまう。
暗々たる気持ちでシートを3枚敷き、おやすみなさい。
そして今朝、下に降りて行くとシートはそのまま。
24時間以上何もしていない。
ただ、声をかけて頭を触ると上半身を上げた。
あっ! 立つかも!と思い、慌ててジャケットを着て、助け起こすと何とか立って歩き出した。
ただでさえ神経が体の隅々まで通っていないのに、丸一日歩いていなかったので後ろ足を丸めてこんでしまって上手く歩けない。
ドリ兄ぃが慌てて駆けつけてくれて、後ろ足を持ち上げたり丸め込んだ足を地面に着かせたりして、なんとか感覚が戻ってきているような。。。
血尿になるかもと心配したけれど、状態は普通っぽい。
今日もクランベリーサプリをせっせと与え、相変わらず水を飲みたがらないので、鶏ミンチを茹でたスープをミンチ少々と飲ませたり、苦戦中ながらも諦めるわけにはいかぬぞよ。
午後は、無理やりスープを飲ませていたら急にソワソワ。
外に行きたいのかと思い、慌てて準備をして立たせたんだけれど。。。。。
連日の世話で私の腰も膝もとんでもない状態だし、疲れが溜まって力がちゃんと入らず。
よろけてしまって、共倒れ。
その拍子にトビ男君がグチャグチャになった布団の上にウン○をしてしまった。
3枚重ねの布団全部汚れ、カーペットも汚れ、トビ男君の体も大変な事に。
悪臭まみれの部屋で取りあえずトビ男君の体を綺麗にし、防水マットレスを敷いて、新しい布団とバスタオルを敷き詰めて寝かせ、その後洗濯機は延々回り続けとります(汗)。
カーペット等は綺麗に掃除したし、落ち着いた状態になったところで何やらドッと疲れが。
なんか心折れそうだな~
すぐに立ち直ってまた残りの洗濯したり、鶏ミンチ茹でてスープとったりするんだろうけれど、良くなるどころか悪化するとグレちゃいそうだ。^^;
明日はどんなだろ?
トビ男君の状態も良くて、平穏に過ごせますように。

にほんブログ村
週末は雪が降る予報だけれど、ヤだな~
トビ男君と外に出るのも大変なのに。。。
トビ男君の状態はというと、後ろ足は相変わらず弱くて、助け起こさないと立てない。
それでも一旦助け起こすと介助サポートなしで自力で歩き、車庫から外に出て芝生でシッコするまでの片道15メートルくらい往復30メートルくらいはヨチヨチ歩けていた。
それを日に7、8回繰り返すわけだから、リハビリになるし良い感じだと思っていたんだけれど。。。。。
2、、3日前からまた水を飲まなくなりだして、ご飯の水分を大目にしてなんとか水分補給をと気にかけていたもののやはり足りなかったよう。
尿が匂うようになりだして、また膀胱問題かな~? 病院行きになるのかな~と心配に。
ただ外に行く度にシッコはちゃんと出ているし、様子を見ようと思ったのが火曜日の夜。
最後の排便歩きが午前1時、ヨロヨロながらも自分でちゃんと歩いていた。
そして水曜日朝。
トビたんおはよう~♪ シッコ行きましょうか~♪ と声掛けしながら階下に降りて行くも反応なし。
耳はほとんど聞こえてないようなのでそれほど気にせず、顔を覗き込むと目を開けるものの無反応。
あ、あれ? 顔も上げないけれどなんで?
ドリ兄ぃを呼んで来て一緒に助け起こそうとするも、起きる気全然無しで完全無視。
こういう時の顔は ”放っておいてくれ。起きられませんのじゃ。” という感じで、人間が立たせることは不可能。
しばらく様子を見ることに。

外に出て帰ってきたら新しいキルトマットに寝かせてあげようと思っていたので、とりあえず出してみる。
新しモノ好きの猫達が早速やって来てチェック。

気に入ったようであります。
ココ嬢なんて中に潜って寝てしまい、トビ男君の心配をしながらウロウロしていた私は知らずに踏んじゃったよ。


午後になって、首も持ち上げられない状態だと分かり、大変焦る。
ただ、頭を助け起こしご飯を与えると食べるし、目を開けている時の目ジカラはちゃんとあるので、我慢比べの様になだめすかして水を飲ませたりしてこの段階では病院は行かない事に。

この写真の後は、まず歩かないだろうからハーネスを外し、念のためにシートを敷く。
夕方ネットで調べたクランベリーのサプリと錠剤(犬猫用)を買いに。
クランベリーは膀胱炎に効果抜群なのは人間で知っているし、私も以前良く飲んでいたけれど、犬にも効くのか。
帰宅してすぐ与える(ほぼ無理やり)。
水やスープは飲むものの、相変わらずシッコをしようとしない(涙)。
午前2時、なんとか立って外に出ないかとあれこれやるも、全く動かず。
首を持ち上げようとするも、だらりと倒れてしまう。
暗々たる気持ちでシートを3枚敷き、おやすみなさい。

そして今朝、下に降りて行くとシートはそのまま。
24時間以上何もしていない。
ただ、声をかけて頭を触ると上半身を上げた。
あっ! 立つかも!と思い、慌ててジャケットを着て、助け起こすと何とか立って歩き出した。
ただでさえ神経が体の隅々まで通っていないのに、丸一日歩いていなかったので後ろ足を丸めてこんでしまって上手く歩けない。
ドリ兄ぃが慌てて駆けつけてくれて、後ろ足を持ち上げたり丸め込んだ足を地面に着かせたりして、なんとか感覚が戻ってきているような。。。
血尿になるかもと心配したけれど、状態は普通っぽい。
今日もクランベリーサプリをせっせと与え、相変わらず水を飲みたがらないので、鶏ミンチを茹でたスープをミンチ少々と飲ませたり、苦戦中ながらも諦めるわけにはいかぬぞよ。
午後は、無理やりスープを飲ませていたら急にソワソワ。
外に行きたいのかと思い、慌てて準備をして立たせたんだけれど。。。。。
連日の世話で私の腰も膝もとんでもない状態だし、疲れが溜まって力がちゃんと入らず。
よろけてしまって、共倒れ。
その拍子にトビ男君がグチャグチャになった布団の上にウン○をしてしまった。
3枚重ねの布団全部汚れ、カーペットも汚れ、トビ男君の体も大変な事に。
悪臭まみれの部屋で取りあえずトビ男君の体を綺麗にし、防水マットレスを敷いて、新しい布団とバスタオルを敷き詰めて寝かせ、その後洗濯機は延々回り続けとります(汗)。
カーペット等は綺麗に掃除したし、落ち着いた状態になったところで何やらドッと疲れが。
なんか心折れそうだな~
すぐに立ち直ってまた残りの洗濯したり、鶏ミンチ茹でてスープとったりするんだろうけれど、良くなるどころか悪化するとグレちゃいそうだ。^^;
明日はどんなだろ?
トビ男君の状態も良くて、平穏に過ごせますように。

にほんブログ村
2016.12.02
12月になりましたな、トビ男君。
とうとう今日から12月。はや~!
トビ男君の脚が弱まりだしたのが11月の始めで、階段を使わなくて良い地下部屋に移動してそろそろ1ケ月かぁ。
もう1ケ月なのかという思いと、膀胱炎になったり病院行ったり寝たきりになったりとあれこれあったのにまだ1ケ月しか経っていないのか。。。という両方の思いと。
今日トビ男君に、「早く良くなろうね。 また上に上がって、キッチンに行ったり2階の自分のケージで寝たり出来るようになろうね」と話しかけていたら、ドリ兄ぃが「もう無理なんじゃない? 2階にはもう死ぬまで上がれないし、このまま地下部屋生活だと思うよ。」なんて恐ろしい事言っていたけれど、だまらっしゃいっ!

トビ男君は相変わらず寝返りを打てないと思われる。
これが出来ないと、長時間同じ姿勢で寝るのは苦しいし、厄介だな~
まぁ、朝から夜にかけては3、4時間おきに外にシッコ歩きに出るから良いんだけれど、問題は夜中。
私は大体1時過ぎに寝て、2時とか4時とかにもし鳴いたら外にシッコ歩きするから良いとしても、昨日なんかは鳴かなかったから朝まで寝てしまった。
時々もしかしたら寝返り打っているのかも?と思う時がある。
寝ている位置が明らかに90度くらいずれている時は、寝返り打っているのかも?
それからこういう感じに布団からかなり離れて発見する時もある。
後ろ脚が踏ん張れないから、自分で立って歩いて移動したんじゃなくて、立とうとあれこれもがいて後ろ脚がズルズル滑って心ならずも移動してしまったという推測が正しいと思われる、ウン。

立つときは後ろ脚が利かないので、お尻を持ち上げてあげると、

ヨチヨチ歩きで自力歩行。

あれこれ心配な事も次々と出て来て心配だけれど、どうしたもんかね。
かかりつけの町の病院の事だけじゃなく、遠い町の目の専門病院にも目を診て貰いに行かないといけないし。
もう少し歩けるようになって安定しないと、また車移動と病院ショックで寝たきりに戻りそうで決断出来ないなぁ。
取りあえず今日はもう寝て、明日考えよう。
ただいま午前1時5分、トビ男君が下で鳴いております。
10分前にもシッコに行きましたが、次はなんなんでしょうか?
今行きますよ~

にほんブログ村
トビ男君の脚が弱まりだしたのが11月の始めで、階段を使わなくて良い地下部屋に移動してそろそろ1ケ月かぁ。
もう1ケ月なのかという思いと、膀胱炎になったり病院行ったり寝たきりになったりとあれこれあったのにまだ1ケ月しか経っていないのか。。。という両方の思いと。
今日トビ男君に、「早く良くなろうね。 また上に上がって、キッチンに行ったり2階の自分のケージで寝たり出来るようになろうね」と話しかけていたら、ドリ兄ぃが「もう無理なんじゃない? 2階にはもう死ぬまで上がれないし、このまま地下部屋生活だと思うよ。」なんて恐ろしい事言っていたけれど、だまらっしゃいっ!


トビ男君は相変わらず寝返りを打てないと思われる。
これが出来ないと、長時間同じ姿勢で寝るのは苦しいし、厄介だな~

まぁ、朝から夜にかけては3、4時間おきに外にシッコ歩きに出るから良いんだけれど、問題は夜中。
私は大体1時過ぎに寝て、2時とか4時とかにもし鳴いたら外にシッコ歩きするから良いとしても、昨日なんかは鳴かなかったから朝まで寝てしまった。
時々もしかしたら寝返り打っているのかも?と思う時がある。
寝ている位置が明らかに90度くらいずれている時は、寝返り打っているのかも?
それからこういう感じに布団からかなり離れて発見する時もある。
後ろ脚が踏ん張れないから、自分で立って歩いて移動したんじゃなくて、立とうとあれこれもがいて後ろ脚がズルズル滑って心ならずも移動してしまったという推測が正しいと思われる、ウン。

立つときは後ろ脚が利かないので、お尻を持ち上げてあげると、

ヨチヨチ歩きで自力歩行。

あれこれ心配な事も次々と出て来て心配だけれど、どうしたもんかね。
かかりつけの町の病院の事だけじゃなく、遠い町の目の専門病院にも目を診て貰いに行かないといけないし。
もう少し歩けるようになって安定しないと、また車移動と病院ショックで寝たきりに戻りそうで決断出来ないなぁ。
取りあえず今日はもう寝て、明日考えよう。
ただいま午前1時5分、トビ男君が下で鳴いております。
10分前にもシッコに行きましたが、次はなんなんでしょうか?
今行きますよ~

にほんブログ村
2016.11.29
土・日と11月28日月曜日のトビ男君、脚の力が戻りつつある。
先週後半から少しずつ動けるようになってき出したトビ男君。
助け起こしてハーネスとサポーターで支えながら外に出て、用足しもなんとか出来るようになり、土曜日からはトイレシートとは完全におさらば。

脚のマッサージや指の間の刺激等、あれこれやってはいるものの、実際に歩かない事には筋肉が落ちちゃうので、最初の頃は無理やりおだててイヤイヤながらのトビ男君を励ましながら短い歩きをしてシッコして帰るというのを繰り返し。
ほんの数メートルのヨロヨロ歩きでもかなりの体力を消耗するらしく、戻ると崩れるように横になって死んだように寝る。。。というパターンだったのが、だいぶ楽になってきた感じ。
昨日今日は自分から定期的にフンフン鳴いて呼び、地下部屋に行くとジタバタ自分で立とうとするように。
起きている時間も長くなって来たから、シッコというよりもただ寝ているのが退屈とか、体が痛くなっちゃうから動きたいんじゃないかな?
連れ出しても結局何もせず、草の匂いをフンフン嗅いだりするだけで帰って来る事も何回かあるし。
今日はもう8回くらい行った気がする。 まだまだ夜中も数回行くからね、このお方。人使い荒いの。
戻ったら一応、「トビたんがんばったね~♪ ご褒美のおやつ食べようね♪」と地下部屋冷蔵庫からおやつ肉を取り出してあげるから、もしかしておやつ目当てか?!
今朝ぐらいから助け起こすのもかなりラクになって来て、あれ?脚力戻って来てる? と気が付いたけれど、これはついさっきの午後10時の写真。

2日前からこうやって時々体を自分で起こす事が出来るようになったものの、後ろ脚は力が入らず、助け起こして立たせるまではダラーンと真っ直ぐ伸びきった状態だったのに、曲がっている!

ヨイショ、ヨイショ!と必死になって立とうとしているけれど、やっぱりまだ後ろ脚がふんばれなくて無理な感じ。

ドリ兄ぃがちょっとおしりを持ち上げてあげると。。。。。

た、立った! というか、ハーネスなしで自分で歩いた~!
後ろにちょっとだけ映っているのは、私達の興奮した声に慌てて地下部屋に降りて来たおっちゃま。
これにはさすがのおっちゃまもビックリで、「な、なんや?! 毎日元気になっていってないか、こいつ? 歩いとる~!」と目を丸くしていたけれど、トビ男君をナメるんじゃねーよ。

途中でガクッとしたら大変だから、慌ててハーネスはつけたけれど、このハーネスなしで立つというのは、本当に衝撃的な出来事。
写真は先週帰省していた次男坊ケンとドリ兄ぃが一緒に車庫を通って外に連れ出している、先週後半の写真。

まず上半身を支えるオレンジのハーネスを思いっきり引き上げ、上半身が持ち上がった所に胴体用の青いサポートハーネスを素早く滑り込ませて胴体全体を持ち上げ、持ち上がった状態のままお尻と後ろ足を助け起こすという、この作業。
2人で上半身と下半身を分担作業してやっとこさ出来るんだけれど、私しか家に居ない時は独りでしなければいけないし、モタモタしたり失敗して尻もちついたりしたらトビ男君は自信をなくして立とうとしなくなっちゃうので、素早く成功させないといけない。
という事を日々やっておりまして、肘と膝が何やら悲鳴を上げつつあった最近。
ハーネスなしで立って歩いたトビ男君を見られて、ふ~やれやれ、もう限界が近かったぜ♪ なんて喜んだけれど、このまま上向きになってくれたら良いな。
明日起きたらまた大きく後退して思いっきり必死の持ち上げ作業に逆戻りなんていうのはナシにしてくれよ。
とにもかくにも、トビ男君といると大袈裟なようだけれど、生命の神秘というか体の弱まりと回復する力の繰り返し工程を何度も何度も見て、生きるための自然治癒力を強く感じる。
トビ男君、明日も良い日になると良いね。

にほんブログ村
助け起こしてハーネスとサポーターで支えながら外に出て、用足しもなんとか出来るようになり、土曜日からはトイレシートとは完全におさらば。

脚のマッサージや指の間の刺激等、あれこれやってはいるものの、実際に歩かない事には筋肉が落ちちゃうので、最初の頃は無理やりおだててイヤイヤながらのトビ男君を励ましながら短い歩きをしてシッコして帰るというのを繰り返し。
ほんの数メートルのヨロヨロ歩きでもかなりの体力を消耗するらしく、戻ると崩れるように横になって死んだように寝る。。。というパターンだったのが、だいぶ楽になってきた感じ。
昨日今日は自分から定期的にフンフン鳴いて呼び、地下部屋に行くとジタバタ自分で立とうとするように。
起きている時間も長くなって来たから、シッコというよりもただ寝ているのが退屈とか、体が痛くなっちゃうから動きたいんじゃないかな?
連れ出しても結局何もせず、草の匂いをフンフン嗅いだりするだけで帰って来る事も何回かあるし。
今日はもう8回くらい行った気がする。 まだまだ夜中も数回行くからね、このお方。人使い荒いの。

戻ったら一応、「トビたんがんばったね~♪ ご褒美のおやつ食べようね♪」と地下部屋冷蔵庫からおやつ肉を取り出してあげるから、もしかしておやつ目当てか?!
今朝ぐらいから助け起こすのもかなりラクになって来て、あれ?脚力戻って来てる? と気が付いたけれど、これはついさっきの午後10時の写真。

2日前からこうやって時々体を自分で起こす事が出来るようになったものの、後ろ脚は力が入らず、助け起こして立たせるまではダラーンと真っ直ぐ伸びきった状態だったのに、曲がっている!

ヨイショ、ヨイショ!と必死になって立とうとしているけれど、やっぱりまだ後ろ脚がふんばれなくて無理な感じ。

ドリ兄ぃがちょっとおしりを持ち上げてあげると。。。。。

た、立った! というか、ハーネスなしで自分で歩いた~!
後ろにちょっとだけ映っているのは、私達の興奮した声に慌てて地下部屋に降りて来たおっちゃま。
これにはさすがのおっちゃまもビックリで、「な、なんや?! 毎日元気になっていってないか、こいつ? 歩いとる~!」と目を丸くしていたけれど、トビ男君をナメるんじゃねーよ。

途中でガクッとしたら大変だから、慌ててハーネスはつけたけれど、このハーネスなしで立つというのは、本当に衝撃的な出来事。
写真は先週帰省していた次男坊ケンとドリ兄ぃが一緒に車庫を通って外に連れ出している、先週後半の写真。

まず上半身を支えるオレンジのハーネスを思いっきり引き上げ、上半身が持ち上がった所に胴体用の青いサポートハーネスを素早く滑り込ませて胴体全体を持ち上げ、持ち上がった状態のままお尻と後ろ足を助け起こすという、この作業。
2人で上半身と下半身を分担作業してやっとこさ出来るんだけれど、私しか家に居ない時は独りでしなければいけないし、モタモタしたり失敗して尻もちついたりしたらトビ男君は自信をなくして立とうとしなくなっちゃうので、素早く成功させないといけない。
という事を日々やっておりまして、肘と膝が何やら悲鳴を上げつつあった最近。

ハーネスなしで立って歩いたトビ男君を見られて、ふ~やれやれ、もう限界が近かったぜ♪ なんて喜んだけれど、このまま上向きになってくれたら良いな。
明日起きたらまた大きく後退して思いっきり必死の持ち上げ作業に逆戻りなんていうのはナシにしてくれよ。

とにもかくにも、トビ男君といると大袈裟なようだけれど、生命の神秘というか体の弱まりと回復する力の繰り返し工程を何度も何度も見て、生きるための自然治癒力を強く感じる。
トビ男君、明日も良い日になると良いね。

にほんブログ村
2016.11.26
11月25日、ここ数日のトビ男君の様子
アメリカでもっとも重要なホリデーの一つ、サンクスギビングー(感謝祭)も昨日終わり、オレンジと茶色にサヨナラし、一気にクリスマスの雰囲気満載のニュージャージートビ男地方。
感謝祭ホリデーで火曜日から次男坊ケンつぁんが大学から戻って来ているので、トビ男君の世話もほんの少しだけラクに。
ほんの少しだけね。^^;
まだ後ろ足が自由に利かないから自分で立てないけれど、食欲はかなり戻って来た。
口の中に入れないと食べられないくらいだったのに、ちゃんと自分で食べる~

兄弟二人で夜のシッコに連れ出してくれたので写真を撮ることが出来た♪
何枚も写真を撮って見直して気づいたんだけれど、ヨチヨチ心もとない歩きながらも、この写真では少し尻尾を上げている。
ビックリ!

基本4つ足を放り出して寝たままの状態ながらも、昨日くらいから起きている時間も少し増えだし、自分で首を持ち上げる事も多くなったかな。
犬は歩くとき前脚70%、後ろ脚30%の力杯分で動くそうで、後ろ脚から弱っていくのに気づきにくいんだとか。
もっと早く気づいていれば。。。と悔やまれるけれど、かなり弱まった今、安静にばかりして使わないと益々動かなくなってしまう。
4年前と同じようなやり方のリハビリを今回も日に何度も何度も繰り返し。
その中の一つに、”指と指の間をモミモミして細かい刺激を与える” っていうのをすると、昨日までは何の反応もなかったけれど、今日初めて ”や、やめてくれ!コショバイじゃないか~!” てな感じで両足ともブンブン振り払おうとするように。
脚の感覚は少しづつでも戻って来ている感じ。 なんか嬉し♪ ^m^
ナイルたんがヤキモチ妬いてスリスリしてくるので、リハビリ途中で何度もナデナデタイムに突入するのが辛い。^^;

少し元気になってきたら、薬を飲ますのもちょっと大変に。
液体状の臭化カリウム、確実に飲ませる為にスポイトで口を開けさせようとするものの、弱り切っていた時はされるがままだったのが、最近は口を頑なに閉じて激しく抵抗。^^;

まだまだ一人じゃ立てないし、介護で自分の腰も肘も膝も何やら大変な事になりつつあるので、この先どうなるのかな~、回復するのかな~?なんて弱気になったりもするけれど、日々嬉しい変化もあるし、まだまだがんばれるぞ~!

にほんブログ村
感謝祭ホリデーで火曜日から次男坊ケンつぁんが大学から戻って来ているので、トビ男君の世話もほんの少しだけラクに。
ほんの少しだけね。^^;
まだ後ろ足が自由に利かないから自分で立てないけれど、食欲はかなり戻って来た。
口の中に入れないと食べられないくらいだったのに、ちゃんと自分で食べる~

兄弟二人で夜のシッコに連れ出してくれたので写真を撮ることが出来た♪
何枚も写真を撮って見直して気づいたんだけれど、ヨチヨチ心もとない歩きながらも、この写真では少し尻尾を上げている。
ビックリ!

基本4つ足を放り出して寝たままの状態ながらも、昨日くらいから起きている時間も少し増えだし、自分で首を持ち上げる事も多くなったかな。
犬は歩くとき前脚70%、後ろ脚30%の力杯分で動くそうで、後ろ脚から弱っていくのに気づきにくいんだとか。
もっと早く気づいていれば。。。と悔やまれるけれど、かなり弱まった今、安静にばかりして使わないと益々動かなくなってしまう。
4年前と同じようなやり方のリハビリを今回も日に何度も何度も繰り返し。
その中の一つに、”指と指の間をモミモミして細かい刺激を与える” っていうのをすると、昨日までは何の反応もなかったけれど、今日初めて ”や、やめてくれ!コショバイじゃないか~!” てな感じで両足ともブンブン振り払おうとするように。
脚の感覚は少しづつでも戻って来ている感じ。 なんか嬉し♪ ^m^
ナイルたんがヤキモチ妬いてスリスリしてくるので、リハビリ途中で何度もナデナデタイムに突入するのが辛い。^^;

少し元気になってきたら、薬を飲ますのもちょっと大変に。
液体状の臭化カリウム、確実に飲ませる為にスポイトで口を開けさせようとするものの、弱り切っていた時はされるがままだったのが、最近は口を頑なに閉じて激しく抵抗。^^;

まだまだ一人じゃ立てないし、介護で自分の腰も肘も膝も何やら大変な事になりつつあるので、この先どうなるのかな~、回復するのかな~?なんて弱気になったりもするけれど、日々嬉しい変化もあるし、まだまだがんばれるぞ~!

にほんブログ村
2016.11.23
寝たきりの週末及び11月21日(月)のトビ男君
先週金曜日に病院から戻ってからというもの、金・土・日とトビ男君は完全に寝たきり状態に突入。
とりあえずまとめて記録。
11月18日金曜日夜
病院から帰って首も揚げられないくらいの寝たきり状態になる。
膀胱炎の薬を飲ませ、薬の作用でやたらと喉が渇くらしくしょっちゅうヒンヒン鳴くので、その都度頭を助け起こして水分摂取。
水以外は何も口にせず、ずっと寝たまま。

あのアホ若造獣医師、安楽死を勧めておきながらワタシが拒否すると、「とにかくこれは重篤な状態です。 これ以上悪くなったら命の保証は出来ないので、週末でもOradellの総合病院の救急に行ってくださいよ。」とか言っていたけれど、連れて行ってどうなるっていうんだろう?
長男ドリ兄ぃとも話し合ったけれど、4年前同じ状態で連れて行って、安楽死も視野に入れましょうと言われたわけだから、今回救急にわざわざ連れて行ってまた同じデジャブー体験をしろって?
呼吸困難に陥るとか、一刻を争う処置をしないといけない場合を除いて、病院は頼らないというか頼れないという事で意見一致。
11月19日土曜日
薬が効いて水をじゃんじゃん飲むことで、早朝から数時間おきにシッコをするように。
寝たままするのが大嫌いな誇り高きトビ男君だけれど、体が全然いう事を利かないので仕方なくシートに。
そしてその都度、濡れたぞ~! 冷たいぞ~! シート代えてくれよ~! とヒンヒン鳴いて主張。
水を飲む以外は何も食べようとしないので、1日2回発作の薬だけを飲ませる。
11月20日日曜日
血尿交じりだった尿の状態も健康な色に戻り、とりあえずこの問題は快方に向かってホッとし始める。
相変わらず立つどころか、頭を自分で起こす事も出来ない。
発作が怖いので市販のおやつや缶の食べ物を与えるのはずっとしていなかったけれど、食べない事には始まらないので、穀物フリー、グルテンフリーの要冷蔵のチキンスティックのおやつとサーモン缶を買ってみる。
チキンスティックをちぎって与えると、食べた。
市販の食べ物は大袈裟な匂いがするから絶対食べると思ったけれど、やっぱり食べたか。
そして夜、茹でた薄切り牛肉と鶏ささみちょっとにサーモン缶を少しつけて与えると、少し食べた。
まだまだ沢山食べられないけれど、良い感じ!
11月21日月曜日
早朝からシートが濡れたぞ~!とヒンヒン鳴いて、体を綺麗に拭いて、寝返りを打たせ、薬。
それからふやかしたドライフードと茹でた牛肉とサーモン缶を全部でご飯茶碗半分くらい、チキンおやつスティック1本を食べる。
午後になると、ちょっとの時間だけなら頭を起こしたまま居られるように。
夜7時半、長男ドリ兄ぃと一緒に夜ご飯を食べさせる。
それまでは一人がトビ男君の頭を支えて、もう一人が食べ物を薬と混ぜながら手で食べさす。。。という感じだっのが、自分で頭を起こしたままの状態をキープ出来るように。
量はまだまだ少ないながらもなんとか晩御飯終了。
そして、前脚をバタバタさせたので、慌ててハーネスを装着させ、二人で助け起こす。

2日間半ぶりに立ち、フラフラながらも外へシッコに歩いて出る。
助け起こす時は二人がかりで持ち上げたけれど、一旦歩き出すとほとんどハーネスは力を入れる必要ななく、時々ふらつくので支える程度。
久しぶりに立って歩いてシッコに出ることが出来たハスキーさんに人間二人は大興奮!
当のハスキーさんは、さすがに疲れたのか、その後またぐっすり眠り続ける。
立って外に出たのは結局それっきりで、夜中から朝にかけて、2回程 ”シート濡れたぞ~! 冷たいぞ~! はよ交換してくれよ~!” と起こされた。^^;
今日11月22日火曜日の朝は、一応「外に行ってみる?」と何度か声をかけたものの、”イヤじゃ、力が入らん” てな感じなのか、完全拒否。
食欲も少しづつだけれど戻りつつあるし、焦って無理したらダメなのでトビ男君に任せるとしよう。
しっかり食べる事が出来るようになれば、治癒力がきっと戻ってくると信じて。。。。。

にほんブログ村
とりあえずまとめて記録。
11月18日金曜日夜
病院から帰って首も揚げられないくらいの寝たきり状態になる。
膀胱炎の薬を飲ませ、薬の作用でやたらと喉が渇くらしくしょっちゅうヒンヒン鳴くので、その都度頭を助け起こして水分摂取。
水以外は何も口にせず、ずっと寝たまま。

あのアホ若造獣医師、安楽死を勧めておきながらワタシが拒否すると、「とにかくこれは重篤な状態です。 これ以上悪くなったら命の保証は出来ないので、週末でもOradellの総合病院の救急に行ってくださいよ。」とか言っていたけれど、連れて行ってどうなるっていうんだろう?
長男ドリ兄ぃとも話し合ったけれど、4年前同じ状態で連れて行って、安楽死も視野に入れましょうと言われたわけだから、今回救急にわざわざ連れて行ってまた同じデジャブー体験をしろって?
呼吸困難に陥るとか、一刻を争う処置をしないといけない場合を除いて、病院は頼らないというか頼れないという事で意見一致。
11月19日土曜日
薬が効いて水をじゃんじゃん飲むことで、早朝から数時間おきにシッコをするように。
寝たままするのが大嫌いな誇り高きトビ男君だけれど、体が全然いう事を利かないので仕方なくシートに。
そしてその都度、濡れたぞ~! 冷たいぞ~! シート代えてくれよ~! とヒンヒン鳴いて主張。
水を飲む以外は何も食べようとしないので、1日2回発作の薬だけを飲ませる。
11月20日日曜日
血尿交じりだった尿の状態も健康な色に戻り、とりあえずこの問題は快方に向かってホッとし始める。
相変わらず立つどころか、頭を自分で起こす事も出来ない。
発作が怖いので市販のおやつや缶の食べ物を与えるのはずっとしていなかったけれど、食べない事には始まらないので、穀物フリー、グルテンフリーの要冷蔵のチキンスティックのおやつとサーモン缶を買ってみる。
チキンスティックをちぎって与えると、食べた。
市販の食べ物は大袈裟な匂いがするから絶対食べると思ったけれど、やっぱり食べたか。
そして夜、茹でた薄切り牛肉と鶏ささみちょっとにサーモン缶を少しつけて与えると、少し食べた。
まだまだ沢山食べられないけれど、良い感じ!
11月21日月曜日
早朝からシートが濡れたぞ~!とヒンヒン鳴いて、体を綺麗に拭いて、寝返りを打たせ、薬。
それからふやかしたドライフードと茹でた牛肉とサーモン缶を全部でご飯茶碗半分くらい、チキンおやつスティック1本を食べる。
午後になると、ちょっとの時間だけなら頭を起こしたまま居られるように。
夜7時半、長男ドリ兄ぃと一緒に夜ご飯を食べさせる。
それまでは一人がトビ男君の頭を支えて、もう一人が食べ物を薬と混ぜながら手で食べさす。。。という感じだっのが、自分で頭を起こしたままの状態をキープ出来るように。
量はまだまだ少ないながらもなんとか晩御飯終了。
そして、前脚をバタバタさせたので、慌ててハーネスを装着させ、二人で助け起こす。

2日間半ぶりに立ち、フラフラながらも外へシッコに歩いて出る。
助け起こす時は二人がかりで持ち上げたけれど、一旦歩き出すとほとんどハーネスは力を入れる必要ななく、時々ふらつくので支える程度。
久しぶりに立って歩いてシッコに出ることが出来たハスキーさんに人間二人は大興奮!
当のハスキーさんは、さすがに疲れたのか、その後またぐっすり眠り続ける。
立って外に出たのは結局それっきりで、夜中から朝にかけて、2回程 ”シート濡れたぞ~! 冷たいぞ~! はよ交換してくれよ~!” と起こされた。^^;
今日11月22日火曜日の朝は、一応「外に行ってみる?」と何度か声をかけたものの、”イヤじゃ、力が入らん” てな感じなのか、完全拒否。
食欲も少しづつだけれど戻りつつあるし、焦って無理したらダメなのでトビ男君に任せるとしよう。
しっかり食べる事が出来るようになれば、治癒力がきっと戻ってくると信じて。。。。。

にほんブログ村